この写真が最新のものとなります。(下に行くほど日付は古くなります)
2回目の塗装修了
ここまでで何工程目??
1) バズーカによるテーピングとパテ処理
2) コーナービート取り付け
3・4・5) 3回のパテ処理
6) サンディング
7・8) 2回の下地塗装
9) 最終塗装前に再度サイディング
10) 3回目の最終塗装
ドライウォールは、なんと10工程で完成します。明日、3回目の塗装で全工程を修了します。
時間と手間がかかるドライウォールですが、その価値は絶対にあります!!
(ドライウォールの安全性)
ご覧のとおりのペイント(水性)仕上げなのでシックハウスの心配はありません。何よりも私が言いたいのは、火災の起きた時です。クロス 燃やしたことありますか?
けっこう簡単に燃えてしまいます。燃やした後はビニール特有の異臭もします。火災で亡くなる1番の原因は煙です。公表されない
(出来ない??)のですが、火災時に天井、壁に貼られたクロスが燃え上がるまでには、時間はかからないと思います。石油製品が燃えればどのような事になるかは言うまでもありません。ドライウォールは燃えません。いや、燃えようがありません。
クロスが当たり前に、これほど普及しているのは日本だけのようです。なぜ、アメリカやカナダでは常識のドライウォールが日本で普及しないのでしょう?? 日本の気候に合わないから? これは、施工しないビルダーの言い訳であり、理由は他にあります。
日本の住宅 造る側の意識 なんか変です。
一方、室内作業の大工さんは
来週からドライウォーラーが2階から作業を行うので、テーパーボードはりに大忙し。
窓周りのボードは窓の中心付近で接合すると建物の強度が増します。
しかし、窓枠に沿ってボードをカットするので、ゴミは多くなるは余計にボードを使うはでコストアップになります。トホホホホ・・・・・・・・テーパーボードは普通のボードより高額です。
コスト削減、または大工さんの時間のロスでこのボードの貼り方をしていない建物もあるかも知れません。石膏ボードのゴミ代は木くずと比べると高いのです。
継目だらけのボード施工 結構あります。クロス貼っちゃったらお客さん分かんないもーん って感じ。
ドライウォールの基本的考えはボードの継目は極力少なくし、継目はテパーボードでガッチリ接合。これがドライウォールです!!
ペイント仕上げの壁でけではないのです。クロス仕上げの家より耐震性がアップするのもドライウォールなのです!!