本文へスキップ

ヒーロートレーディングはドライウォール工法を専門とするビルダーです。

Drywallの家 ヒーロートレーディング

カワイイおうち 建築日記 (造作工事編)

主な建物仕様
ドライウォール・2×4フィートモジュール工法・アンダーセン木製サッシ・レクサンド木製玄関ドア・木製室内ドア・無垢材フローリング・無垢材モールディング・無垢材の階段・天井高さ2.6mなど・・・・



造作工事

電気屋さん・水道屋さん

内部造作は電気屋さんと水道屋さんによる屋内配管から始まります。石膏ボードで隠れてしまう場所に予め配管をする作業です。
















水道屋さん2名・電気屋さん3名・大工さん1名

今日も現場は6人と私、計7名で大忙し。水道屋さんと電気屋さんと現場で打合せする事が多くて大変です。図面に記載していても、やはり図面と現場は違います。また、このタイミングで私が現場に居るだけで職人さんから図面とは違うより使いやすくなる提案も出てくるのです。やはり現場は大切です。
中央の写真は下水管です。管の周りに断熱材のような物が巻き付けられている消音管です。この場所は常に人の居る場所では有りませんが念の為消音管を使いました。
最後の写真は、バルコニーです。明日、防水工事の予定ですが今晩雨が降りそうなので大工さんがテントを張ってくれました。





















アンダーセン木製サッシ取付・バルコニーの防水

本日は、アンダーセン木製サッシの取付とバルコニーの防水処理を行いました。サッシは、LOW-E ペアガラス アルゴンガス入りです。このアンダーセン木製サッシはガラスの入っている上げ下げする障子部分とフレーム全て木製です。室外側は全て樹脂に覆われているので雨による劣化も有りません。



















ダクトとサッシ回りの防水

ダクト回りには、コーキング+防水テープ+キャップで防水処理をします。サッシ回りは防水テープとコーキングで防水。
















吹き付け断熱

本日は吹き付け断熱です。外回りの壁、天井、1階と2階の間など、外気に触れる箇所は全て断熱材を施工します。すなわちこの家は断熱材で全て包まれている事になります。写真には有りませんが、サッシ回りの僅かな隙間は断熱目的でグラスウール断熱材をヘラで押し込み、さらにその上から気密目的で吹き付け断熱を行います。グラスウールは手でちぎって僅かな隙間にいれるのでスッゴク大変な作業なのです。咳が出るほど過酷な作業です。ここまでやっている会社があったら教えて欲しいです。



















吹き付け断熱完了

最初の写真は1階と2階の間にも断熱材を吹きつけています。下手な職人さんですとここまで厚く吹き付け出来ません。泡ですので垂れてしまうのです。まさに職人技です。中央は天井吹き付けの厚さは160o以上。最後の写真はキレイにカットされた断熱材です。この家は2×4工法なので壁いっぱいに吹き付けを行い。硬化を待ってカットしています。このカットした面を見ると職人さんの腕の良さが分かります。カット面はすごくキレイになっています。ここまできれいならば気密もバッチリ!!(下の拡大写真もご覧ください)
カット面が凸凹ですと空気層ができて結露の可能性があります。それでしたら、壁いっぱいに吹き付けしないで石膏ボートと接しない方が良いでしょう。しかし2×4で壁いっぱいに吹き付けしない場合は気密断熱性に劣ります。壁いっぱいに吹き付ける場合、表面はキレイにカットして空気を入れない、そんな考えです。

















コーキング
外気に触れている外回りの壁と床の接点はコーキングで気密処理をしています。ここまでやっている会社は少ないです。


サッシ回りの吹き付け

サッシと壁の間には僅かな隙間が発生します。その隙間も吹き付け断熱を行います。吹き付けする前にグラスウール断熱材を手でちぎってヘラで押し込んでいます。これは断熱効果を求めて行っています。サッシ回りの吹き付けは当たり前ですが、グラスウールを手でちぎって入れている会社は無いでしょう。うーーん完璧です!! 料理もひと手間加えると美味しくなりますよね。それを面倒でやるかやらないかで味が違ってしまうのです。ちょっと例えが違うかな??



















石膏ボードの荷揚げ

弊社の標準としている石膏ボードは4×8 厚さ12.5oのテーパーボードです。このボードは荷揚げ専門の業者さんにお任せして室内の搬入をお願いしています。この荷揚げ屋さんには毎回感動させられるのですが、この石膏ボードの1枚の重さは約24sです。このボード2枚すなわち48sを1階から2階に持ち上げ、それを2階でキャッチするのです。スゴイ!!荷揚げ屋さんに聞いたら4×8のサイズはとても珍しいとの事でした。そうなんです日本の家ではまず使わないサイズなのです。しかし、ドライウォールでは当たり前です。



















軒天・破風・軒天換気材

大工さんは、軒天材(ケイカル板厚さ12ミリ)軒天換気材(防火仕様)建築場所は防火指定は有りませんが、防火認定された金属の換気材を使っています。防火指定されていない場所ではプラスチックの換気材で検査はOKとなりますが、隣の家が火事になったらすぐに燃えてしまいます。表面だけ見てもプラスチックか金属かの見分けは付きません。金額差は3倍以上となりますが、お客さんが見ても分からない場所も真面目に作っています。




















石膏ボード

本日から2階天井の石膏ボードがはじまりました。4×8(1220×2445)厚さ12ミリのテーパーボード、重さ約24キロ。このボードを天井まで持ち上げてビス打ちします。大工さんはスゴイ!!

















1階の天井

約24sの石こうボードを二人で天井まで押し上げて、ビス打ちをします。言葉ですと簡単ですが、ピッタリと合わせないといけないので大変な作業です。

















1階壁

1階壁の石こうボードが始まりました。ニッチも良い感じです。
















ドライウォールの石膏ボードは横貼り・浴室内もボード

ドライウォールの場合、石膏ボードは横のレンガ貼りとなります。この方法です無駄にする部分が多くなりゴミも多くなるのですが、横のレンガ貼りする事により横揺れに強い家になるのです。単純に考えても、縦に石膏のボードを並べるより、横のレンガ貼りにした方が揺れに強くなります。耐震性も考えているのがドライウォールなのです。



















屋根

屋根はリッジウェイを標準としてます。軽くて耐久性に優れているのが理由です。棟部分は板金ではなく同質棟を使います。当然換気棟も同質です。これは大した自慢にはなりませんが・・・

















職人さん??

いえいえ、違います。本日は想い出づくりもありまして、アーチの壁になる部分に墨を入れてもらいました。お客様とは1週間に一度現場で打合せをしています。日々の写真はメールでお送りしていますが、やはり週に一度は現場で現物を見て様々な打合せをするのが大事です。大工さんは2階の壁のボードを始めました。(天井は既に完了しています)


















2階の石こうボード完了・電気屋さんのボード開口

1階2共に石こうボードが完了し、本日より電気屋さんによるスイッチやダウンライト部分のボード開口が始まりました。
















石膏ボード完了・約4.7畳の吹抜け

DKに設けた約4.7畳の吹抜けです。1階からの高さは5250o。なかなかの迫力です。最後の写真は室内ですがサッシを付けました。
吹抜けに接する2階の洋室の明かり取りとしてサッシを設けました。室内の統一を図るため室外に使うサッシを使いました。吹抜けを見上げるとちょっと面白いアクセントになりそうです。



















ユニットバス・アーチ壁・ダウンライトの穴

雨が続いて外仕事が出来ません。この長雨で外で仕事をする職人さんはパニックになっています。本日は室内仕事であるユニットバス工事を行いました。石膏ボードも完了し、大工さんは外仕事の胴縁も出来ず室内で細かい作業をしました。電気屋さんによるボード開口も完了し、いよいよ明日からドライウォールが始まります。室内作業ですが、湿度が高いとパテの乾燥が遅くなるので工期が延びる可能性もあり心配です。



















ドライウォール開始 

ドライウォールが始まりました。弊社のドライウォーラーはカナダの方です。カナダでは、ドライウォール専門の会社に勤務していた本物のドライウォーラーです。まずは、1番目の写真 バズーカ を使ってボードの継ぎ目のテーピングとパテ処理を行います。この作業により、ボードの継ぎ目は強固につながり家全体の石膏ボードが一体化し耐震性を高め且つ気密性も高めています。このテープは、バーナーで炙っても燃えません。ボードの継ぎ目をテーピングして耐震性を高めているのは、このドライウォール以外にはありません。ドライウォールと他の室内壁との違いは耐震性、気密性、耐火性の高さと美しい仕上がりです。そのために●.通常より大きな石膏ボード(4×8)を使い継ぎ目を少なくする●ボードは横のレンガ貼り。●ボードの継ぎ目はテーピング。























ドライウォールの室内壁は燃えません。ユーチューブに投稿した実験動画をご覧ください。
ドライウォールの耐火実験
クロスは火災時に瞬く間に燃え上がり異臭と共に真っ黒な煙を放ちます。こんな危険な家に住んでいるは先進国と言われるなかでは日本だけです。

ドライウォール

バズーカによる、ボードのつなぎ目をテーピングそしてパテを行う作業は完了しました。1番目の写真はテーピングとパテ作業により、パテの痕が白く乾燥した状態です。4×8ボードの大きさがおわかり頂けると思います。2番目の写真は、勾配天井にパテとテーピングをしている様子です。バズーカは斜めの場所では使えないので、パテを塗ってからの手作業でのテーピングとなります。ボードのつなぎ目は全てテーピングをするので、気密性は言うまでも無く高くなります。最後の写真は壁の出隅部分に使う通称ブルノーズと言われる金属製の部材です。日本人の感覚ですと、壁の角は直角ですがドライウォールのブルノーズを使う事によりアールにする事が出来ます。壁の角がアールになると部屋全体の雰囲気が優しい感じになります。視界に尖った先端部がなくなるのが理由だと思います。





















ドライウォール3回目のパテ作業

ドライウォールは3回目のパテ作業となりました。随分とパテを塗るのだなと思うかもしれませんね。2回目のパテはつなぎ目の補強。3回目のパテは、ボード全体の凹凸を無くす作業と言っても良いと思います。クロスなどは材料自身に凹凸があるので下地に多少の凹凸があっても誤魔化せますが、ドライウォールのペイント仕上げは下地が悪いと美しく仕上がりません。(誤魔化す事ができない)この最後のパテ作業により美しい仕上げとなるのです。まだまだ、作業は続きます。



















胴縁・軒天破風塗装

雨により、遅れに遅れた胴縁の施工が始まりました。ドライウォーラーはパテのドライタイムも兼ねて本日は軒天と破風の塗装を行いました。軒天破風の色も2000色のカラーサンプルから選択できます。


















ドライウォール サンディング

ドライウォールの工程の中でも、最もキツイ サンディング が始まりました。この作業の後にペイント仕上げをするので下地に凹凸があるとキレイな仕上がりになりません。誤魔化しが出来ないドライウォールなので、電気を当てながらサンディングを行います。

















ドライウォール2階の塗装完了

夜の撮影で色が良く出ていないのが残念ですが、2階の塗装は完了です。塗装は、ベース色1回と色付塗装の2回行われます。黄色いお部屋は子供さんのお部屋です。

















ドライウォーラー1階に移動

2階の塗装を完了しドライウォーラーは1階に移動となります。大工さんは2階に移動してフローリング作業となります。ドライウォーラーの仕事に合わせて大工さんも荷物と共に移動をしなくてはならず大変です。他の作業の都合で大工さんが荷物ごと移動するのは日本の大工さんには有り得ない事だと思います。1階に移ったドライウォーラーは、バズーカによるテーピングとパテ作業から始まります。1階部分はアーチの下がり壁が多くアーチ専用のコーナービートの取付も行いました。アーチ用のコーナービートをパテを塗った壁に綺麗に取付しパテ処理をしている写真ですが、熟練を要する作業なのです。




















ドライウォールパテ・2階の大工さんはフローリング

ドライウォールは大きな吹抜け部分に設けたローリングタワーを使いパテ作業の続き。2階に上がった大工さんはオークのフローリングの取付です。


















フローリングと外壁

大工さんは2階のフローリング。オーク無垢材の節無し最上級品です。さすが最上級品、節も無いし表面もつるつるです。値段はビックリでしたが・・・・。大工さんの写真にバールが写っています。普通ですとフローリング取付では有り得ない道具です。そうなんですこのオーク材とても硬く釘を弾いてしまう時があるので、取り除くためのバールです。硬くて大変だよ!!と大工さん。外壁は通気ラスと言う、通気層を設けるラス網の取付です。3人の職人さんが来て本日、終わるか否か??これも大きな金網を建物に沿って隙間なく取り付けるので手間がかかります。塗り物壁の場合、はやりこの通気層をとる事が壁体内結露防止のためにも大事な作業なのです。たまにふと思うのです。料理も手間をかけると美味しくなる。家も一緒かなと・・・・






















無節のフローリングが高い理由について
フローリングの輸入業者は、無節のみを選んで仕入れる事は出来ません。コンテナで大量に輸入した物の中から節有。
節無と自社で選別しグレード分けして販売しているのです。選び抜かれた優等生のようですね。無節でも、表面仕上げ
が荒い物は少し安いです。

モルタル下地

外壁はモルタルの下地となり左官屋さんの登場です。通気ラス網の上に均一にモルタルを塗ります。見ているとても簡単そうですが、均一に塗るのは素人では出来ません。最後の写真は表面クラックを防止するメッシュシートです。モルタルが半乾きの時に埋め込むように施工します。塗り物の壁は表面にクラックが入りやすいのが欠点ですが、このシートにより完璧とは言えませんが、クラックが入る確率が減りました。



















ドライウォール サンディング

室内では、パテ作業を終えたドライウォーラーが、地獄のサンディングを行いました。とにかくドライウォールの壁は手間がかかります。しかし、美しい仕上がりと、気密性、耐火性、メンテナンス性、耐震性に優れた室内壁はドライウォール以外にありません。

















ドライウォール1回目の塗装

さて、1階のドライウォールも本日で2回目の塗装を終え完了する予定です。いよいよ、終盤となってまいりました。来週は大工さんが1階に戻りフローリングや階段の取付を始めます。床にタイルを貼る箇所もあるのでタイル屋さんも登場します。その後は、キッチン取り付け、電気屋さん、水道屋さんなどなど。私も職人さんの手配や注文で忙しくなります。長雨で各職人さんのスケジュールがめちゃくちゃになっていて少し心配です。



















ドライウォール2回目の塗装

ローラーで大きな部分を塗った後、天井と壁の色分け部分などの細かい場所は手で塗装します。これで、ドライウォール完了!!と行きたいところですが、まだ作業は残っています。これから電気屋さんや水道屋さん、大工さん達の室内作業はまだまだあります。今後の作業で壁が汚れてしまうので、他の職人さんの室内作業が完了するくらいに再登場して汚れた場所を再塗装するタッチアップの作業を行いドライウォーラーの仕事は完了となります。




















1階のフローリングとキッチンの床タイル

ドライウォールが完了し、1階では大工さんとタイル屋さんが床の作業をいたしました。リビングはフローリング。キッチンはタイルとなります。この広さのでのタイル施工は迫力がありそうです。フローリングはナラの無垢材無節、最高グレード品!!

















1階床タイル・ケーシング取付

床のタイルは少しづつ進んでいます。地道な作業です。大工さんはフローリングを完了しケーシングの取付が始まりました。このケーシングは白に塗装された無垢材です。ケーシング取付後、サッシ枠を塗装するのでその際にケーシングも再塗装をします。そうすればサッシ枠とケーシングの色は合うので美しく仕上がるのです。贅沢な事ですが塗装品のケーシングの色は下地色と言う感覚です。


















床タイル完了・ファイポンケーシング

月曜日から作業を始めたタイル工事は本日、土曜日で完了しました。約15畳分の工事でした。床下点検口の蓋もタイルにしました。これだけの平米数の床タイルは一般住宅では珍しいです。とても素敵に仕上がりました。いや、とってもカッコイイです。タイル屋さんは玄関とポーチの工事で再登場となります。大工さんは室内とサッシ外側のケーシング取付です。外側はアメリカのファイポン社の製品を使いました。外部なので雨対策としてコーキングもしています。このケーシングはビス跡を埋めて塗装されます。職人さん2名が携わる事となります。





















サッシの塗装、階段の取付途中(側板のみ)

1番目と2番目の写真はサッシの塗装前後です。こんなに雰囲気が変わってしまいます。階段は無垢材の階段で白に塗装します。この家とってもかわいい感じになりそうです。私も完成が楽しみです。

















鏡・階段・ドア取り付け

本日は大工さん4人でラストスパートです。鏡の重さはなんと50s、3人がかりで取り付けました。階段担当は1人黙々と作業。この4人は家族なのです。親方(おじいちゃん)を筆頭に、実の息子とその息子、そして孫娘の旦那さん。大工ファミリーなのです。他人同士の大工さんが4人来ても、息が合わず作業も捗りませんが、さすが家族ですね親方の指示で効率よく仕事をこなしています。



















ウッドワンのキッチン・外壁仕上げ材完了・階段

キッチンの取付完了しました。ウッドワンの無垢の面材です。外壁も仕上げ材の塗りが終わり、明日はトップコートの施工で完了です。階段は今日で3日目。造作専門の大工さんですが、回り部分があるのと壁内に収める事なく、見せる部分も多い階段なので苦労します。今日も悩みながら、時々娘婿と冗談を交えながら作業していました。現場が明るいと良い仕事ができるのです。ギスギスした現場からは絶対に良い物は生まれません。弊社の現場の10時と3時休みは、大工さんをはじめ他の職人さんも一緒にお茶してます。



















大工さんの作業完了・室内塗装

大工さんの全作業は終了し、本日より室内の塗装が始まりました。サッシ、ケーシング、巾木、階段などを白に塗装します。雨樋工事も本日完了です。

















足場ばらし・室内塗装の続き

足場が外され、建物の外観が見れるようになりました。室内では、サッシやドアの塗装が続いています。とても美しい外観です。
















屋外と室内配管のつなぎ・ベルコニーの笠木

作業も残すところ僅かとなりました。本日より水道屋さん再登場で、屋外の雨水、汚水管の本管接続。室内上下水管の接続。洗面台やトイレの設置作業を行いました。バルコニーは板金屋さんにより笠木が取り付けられました。


















設備機器取付・室内塗装完了

屋外の配管も本管に接続され、室内のトイレ、洗面台、ホルダー類の取付も完了です。室内の巾木やケーシングも白に塗装されとてもカワイイ感じになりました。明日からは、玄関ポーチと室内のタイル工事が始まります。家が一軒建って大変なのです。でも後少しで全ての工事が終わります。


















ドライウォールタッチアップ・階段オイル塗装・ポーチタイル

ドライウォールのタッチアップ。この作業は工事中に汚れた場所を再度塗装する作業です。ドライウォールはとても大変ですね。階段もオイル塗装を2回行い、ほんのりと白色になりました。全作業を終了後に最後(3回目)の塗装を行います。外では玄関ポーチのタイルが始まりました。


















玄関土間のタイル・室内クリーニング完了

タイルは玄関土間まで来ました。来週から室内タイルの予定です。全ての養生材が撤去され、室内クリーニングも完了です。お客様のセンスが光る白を基調とした美しい室内となりました。


















室内のタイル

タイル屋さんの作業も後少しとなりました。レンジフードの下と洗面所の壁にタイル貼るのみです。後2日で完了予定です。明日はドライウォール最終タッチアップと階段の3回目の塗装です。これでドライウォーラーの仕事は完了となります。

















タイル完了・最後のタッチアップ完了

室内のタイル。最後のタッチアップ。階段の3回目の塗装も終わりました。残すは乾燥機の取付のみとなりました。

















全ての作業完了

最後の作業となった衣類乾燥機、カンタ君の取付を行い全ての作業を完了いたしました。基礎着工日が7月10日でしのでちょうど5か月間の工事となりました。毎週現場に来てくれたお客様、そして全ての職人さんに達に感謝いたします。完成写真は外構工事が終わり次第掲載する予定です。とても美しい家になりました、ご期待ください!!





















  基礎編

  建て方編

  完成編


リターン





































ナビゲーション