本文へスキップ

ヒーロートレーディングはドライウォール工法を専門とするビルダーです。

Drywallの家 ヒーロートレーディング

低層地域に3層の間取り 2.5階の家 建築日記 (建て方編)


ドライウォール・フィートモジュール2×4工法
・室内全て無垢材・木製サッシ・特注ストリップ階段・ナスラック特注キッチン(ガゲナウ食洗器・ガゲナウIH・レンジフードなし?)・全館空調・太陽光発電・オール電化・20畳以上の吹抜け


ツーバイフォー現場写真


建て方編

土台回し

本日の作業は土台回しです。防蟻材が加圧注入された土台を基礎の上にのせてボルトで締め付けます。正確に言うと基礎パッキンや気密パッキンの上に土台です。
最後の写真は、道路から建物までのシート敷きです。砕石も敷いてあるのでキレイなのですが、シートを敷けば大工さんの靴に泥は付かないしもっとキレイ。基礎の中も汚れません

















大引き・受け金具・束

土台回しが終わったら次は基礎の内側の大引きです。交差する連結部は受け金具でしっかり固定。













断熱材・1階床・養生

大引きが終わったら、格子になった部分に厚さ60oの断熱材を居れます。その上に厚さ24oの床合板を載せます。後は、露対策でシートで被い完了。














材料搬入・撥水コート・隅出し

いよいよ、1階の壁がスタートします。現場に第一便の1階の壁の一部が搬入されました。カナダのTOLKO社のランバー材です。
J-GRADEとは、JAPAN GRADE の意味です。アメリカやカナダで使うツーバ材とは違い、日本への輸出専用の材料です。
何が違うの?
色が違います。アメリカやカナダのツーバイ材はこんなに真っ白ではありません。材料の反りも検品されて日本に輸出されるのが J-GRADEです。

1階の床合板には、雨対策で撥水コートを塗布します。親方は、壁を建てる場所に隅出しを行っています。



















フィートモジュールの意味と外壁の合板

フィートモジュールってなに??
簡単に言うと、本場アメリカやカナダで用いられているツーバイフォーと同じ寸法です。
何が違うの??
中央の写真をご覧ください。壁を構成する間柱(スタッド)の間隔が違います。日本のツーバイフォーの場合455o間隔でスタッドが入りますが、フィートの場合は407o間隔でスタッドが配置されます、本数は全体的に約12〜13%多くなるので言うまでも無く壁は強くなり耐震性能が日本のツーバイフォーの家より高くなります。
厚さ12o 幅1220o 高さ2440oの壁用合板を標準としています (最後の写真)
通常日本の家ですと、厚さ9o 幅910 高さ2440 の外壁用合板を使います。厚さ12oの合板を使う会社は日本では非常に少ないと思います。大手メーカーでも厚さは9oを使用しています。
よく、厚さ9oで充分でしょと言われますが、12oあった方が絶対に丈夫だと思って使っています。9o厚にすると約8万円ぐらいのコストカットは可能ですが、人に何と言われようと12oにこだわってます! アメリカのツーバイフォー住宅の壁の厚さも12o位が標準的のようです。!
何で大きな材料を使うの?
フィートモジュールの為、この大きな合板しか使えないのですが、ツーバイフォーは壁で家を支えています。材料のつなぎ目は少ない方が絶対に丈夫だし、気密性も上がるのです。
なぜ日本のツーバイフォーの家は、尺モジュールが多いの??
日本の大工さんや、建築士さんは 尺モジュール(畳の大きさを基本とした寸法)を基本としているので、フィートに対応できる大工さんや設計士さんは少ないです。
日本にツーバイフォーが入ってきた時に、フィートが日本の尺に変わってしまったのです。

フィートモジュールのツーバイフォーは、耐震性・気密性に優れています。



































室内の壁

本日は室内の壁がスタートしました。少し複雑な形状な家なのでミーティングも欠かせません。













設計の立会い

本日は、設計責任者の現場立会いです。親方と設計者とでミーティングを行います。今日の作業は、2階の床です。吹抜けが20畳以上ある家なので通常2×10の2枚で設計する場所も4×10の1本物を使っています。これには、親方もご満足の様子でした。
親方は、ツーバイフォー専門の大工さんで、その経歴はとても長くツーバイフォーの生き字引?みたいな人です。この建て方工事に関してはとても、こだわりがあります。
















2階床根太

本日は、足場をかけました。室内にも、4×10の梁が多く使われています。













中二階の床

中二階の床根太が施工されて、床をはりました。4×8(幅1210o×長さ2420o)の2階床合板はデカイです!! 普通の床合板の幅は910oです。














中二階と2階の壁材搬入と壁を建てる準備

中二階の床は完了。2階の壁を建てるだけに使うランバー材で造られたステージ(足場)も完了しました。このステージは2階の床を建てた後で撤去します。
さて、この家の一番難しい場所に突入です。中二階と2階の壁を建てます。この家は2階から中二階の部屋に下りる部屋もあり、普通の段差のある家より、複雑です。親方、いつものリズムが掴めず四苦八苦です。
















中2階の北と東の壁スタート

中2階の壁がスタートしました。本日は大工さん3人で行いました。













中二階東と南側の壁

今日は中二階の壁の搬入です。足場の隙間から材料をユニックで釣り上げて搬入します。ロープで釣り上げているのでバランスを崩すと大変な事になります。慎重に慎重に。
同じ中二階だけど、壁の高さが違います。私も混乱する時があります。それほど複雑な造りの家なのです。















中二階の室内壁完了

中二階の全ての壁完了です。この低い壁の上に2階の床根太を施工します。写真ですと全く理解できないと思います。道路を通る人が段差のある壁を見て不思議そうにしているのが滑稽です。外から見ると今は天井の高い倉庫のようです。もう少しで家らしくなってきますよ。















中二階完了 2階の床完了 2階の壁の施工へ

ややこしいですか?? もう少しで全貌が明らかになります。面白い家になります!!













2階の壁ほぼ完了

本日道行く人が ”3階建て” と言っていたので 2階ですよとお伝えいたしました。そうですね、3階にも見えますね。勿論、法令遵守で建築しています。今週は、2階の天井から屋根の施工です。建て方はもう少しで完了です。














不思議な家

2階の天井根太の施工に移りました。後少し、親方頑張って!!
この家不思議です。中2階と2階の床は出来ており作業用の階段を登り降りをするのですが、普通の2階建てに慣れているせいか、体が中二階を2階部分と認識するようです。あっそうだまだ上があるんだ そんな感覚になります。
この家、大工さんも驚くほど4×10の材料が多いです。少し慎重すぎるのではと思うくらいなのです。そうです、ランバー代も高かったのです。そこで本日、 平米単価を計算したらビックリだー!!


















2階の床 いや、この家の床部分は全て完了 なんと6層構造

1番目の写真は高さ的に言うと、3階の床にあたりますが、全館空調の置場です。かなり広いスペースに床が張られました。隣の小屋裏にも床張りを行い、この家の床となる部分は全て完了しました。小屋裏の床も含めると この家6層構造になってます。
来週からは、屋根をかけます。
















絶景かな・・・

いよいよ、屋根が始まりました。残す構造図面はあと1枚になりました。眺望写真は、全館空調の置場、2階の天井位置より撮影いたしました。なんと富士山が見えるようです。親方がビックリしてました。この眺望は、我々工事関係者のみが見ることが出来ます。















屋根の小屋組み

屋根の小屋組みが始まりました。屋根をかけるとこの家の複雑な構造が明らかになると思います。もう一か所内部足場が必要になりました。(2カ所の内部足場となりました)















建て方工事間もなく完了

屋根の野地合板をはっています。後1日か2日で建て方完了です。親方 ”面白い仕事だったよ” と少しほっとした感じでした。
この複雑な構造の家は熟練した大工さんで無ければ、もっと時間がかかったかもしれません。親方 お疲れ様でした!!



















 基礎編 

 造作編 

 完成編


ナビゲーション

バナース