アメリカの家の特徴・日本の家との大きな違いはドライウォール


【Drywall & 無垢材の家】

アメリカの家の特徴

クロス無し室内壁ドライウォール

北米住宅にビニールクロスは使いません。ペイントで仕上げるドライウォール(Drywall)が一般的です。ビニールクロスは火災時に直ぐに燃えてしまう危険な内装材です。


ドライウォールドライウォール

アメリカの家の特徴

クロス無し室内壁ドライウォール


アメリカの家の内装 ドライウォール写真

フィラデルフィアのタウンハウス

アメリカのタウンホームとは、日本でいうアパートのような長屋(一軒一軒が壁を共有)のことですが、大抵地上2階建てか3階建てで(時に地下もある)、200ー300平米程度の床面積があります。日本のアパートのように自分の家の上に誰かが住んでいるということはなく、タウンホームでは一階にしか玄関がありません。
一軒家は庭が広い(大抵建蔽率は15%以下)ので、庭仕事がいやな人やランニングコストがもったいない人、大きな床面積はもういらない人(一軒家だと300平米以上が普通です)など、こういった客層にタウンホームは人気で、住宅のダウンサイズの代名詞となっています。大きな土地がいらず、建築コストも削減できるのでビルダーからも人気です。

アメリカのタウンハウス
アメリカのタウンハウス
アメリカのタウンハウス

カルフォルニアの一般家庭・サンフランシスコ近郊の家 (1968年築)

アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装

アトランタ州の一般家庭

アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装

ペンシルベニア州のモデルハウス

アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家内装
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内
アメリカの家室内(キッチン)
アメリカの家内装



アメリカとカナダの家 外観と内装







アメリカとカナダの家 特徴


ドライウォール・工法・外観・内装・間取り 1968築カルフォニアの個人宅・フィラデルフィア夜の住宅街





【Drywall & 無垢材の家】

本物の北米住宅をお建てします

アメリカの家2アメリカの家




日本の家は、新築時がピークの美しさで10年もすると壁紙が汚れ、合板フローリングの一部が剥がれ。ドアも汚くなってしまいます。塗装も出来ないので薄汚れた感じに・・・すると愛着も薄れメンテナンスも最小限・・・・家の寿命も短く・・・・50年後に解体??

北米の家のように、手軽なメンテナンスで、いつまでも美しい室内空間を保てる事が重要だと思います。

北米では築100年の木造住宅も珍しくなく、新築も中古もさほど変わらぬ価格で取引されています。築30年ぐらいでは築浅物件です。北米では家を解体する事はまずありません。中古住宅を購入し、室内の再塗装を行い自分の好みにリノベーションするのが一般的です。