室内に合板製品 ビニールクロスは使いません【Drywall&無垢材の家】
健康住宅
クロスを使わない塗装室内壁ドライウォール
+
室内オール無垢材の家
弊社注文住宅の標準仕様
(Drywall)ドライウォールと無垢材の家
ドライウォールと無垢材の家とは、以下3つの大きな特徴を持つ、2000万円台の注文住宅です。
ビニールクロスに違和感のある方、間取りをじっくりと決めたい方、家に対する夢をお持ちの方など・・その思い実現させて頂きます。
室内の雰囲気が日本の家とは違います
- フィートモジュール2×4工法: 日本のツーバイフォーより耐震性の高い、北米の家と同じ工法 (本物の2×4工法)
- ドライウォール(Drywall): ビニールクロスを使わないアメリカとカナダの家と同じ 水性ペイント室内壁 (燃えない壁)
- 室内は全て無垢材: 玄関ドア・室内建具・サッシ・階段・フローリング・モールディング・キッチンなど
(Drywall)ドライウォール 特徴
弊社のドライウォールの施工技術は世界でもトップクラスです
●気密性・耐振性能の高い室内壁
●2000色のカラーサンプルから選択
●日本の漆喰壁のような美しい仕上がり
●水性ペイント仕上げなので、体に優しい
●火災時でも、ビニール壁紙のように燃えない
●室内壁の角を丸くできるので優しい雰囲気になる
●ビニールクロスの張替えのように廃棄物を出さない
●簡単に補修や再塗装ができ、いつまでも美しい室内空間を保つ事が出来きる
弊社注文住宅 標準仕様 ドライウォールと無垢材の家
危険なビニールクロスを部屋中に張ってるのは日本の家だけです
ドライウォールの水性ペイント室内壁は、火災時でも燃えません。火災時に黒煙ともに異臭を放ち瞬時に燃え上がる危険なビニール壁紙を壁と天井の全てに貼っているのは、日本の家だけです。
(左ビニールクロス・右ドライウォール)

日本で2020年に生産された壁紙は614,299,044㎡。そのうち塩化ビニール計とプラスチック系が608,516,384㎡となり、なんと全体の99%を占めています。張り替えなどで廃棄されるビニールクロスも相当量になるはずです。世界的にプラスチックやビニールの使用が問題になっているのに、ビニールの壁紙を使い続けているのが日本の家の実情です。
日本の家は北米の人から見ると ビニールハウス
アメリカ人の住宅関係者が日本の家の室内を見て"ビニールハウス"と皮肉を言います。危険なビニールを室内全てに使うのは信じられないのです。
日本では今、家の耐振性、断熱性を上げる事に、重きを置いて様々な補助金が用意されています。その前に危険なビニールハウスの改善を行った方が良いと思います。
下のボタンをクリックするとドライウォールの詳細がご覧になれます。
健康住宅
クロスを使わない塗装室内壁ドライウォール+室内オール無垢材
ドライウォール 動画特集
ドライウォールの工事工程。アメリカ、カナダ、日本の家の室内がご覧になれます。
アメリカの家と弊社で施工した日本の家Ⅰ
アメリカとカナダの一般家庭の室内やモデルハウス。弊社で施工したドライウォールの動画。
弊社で施工したドライウォールの家Ⅱ
弊社で施工した塗装室内壁ドライウォールの家。
弊社で施工したドライウォールのⅢ
ドライウォールとビニールクロスの耐火実験
ドライウォールの室内壁は火災時でも燃えません。ビニールクロスの恐ろしさをご覧ください。
(ドライウォールのつなぎ目はテーピングを行います。そのテーピングした場所にバナーを当てています)
ドライウォールの壁を補修
ドライウォールの室内壁は、汚れたり傷が付いたらご自分で簡単に補修出来ます。
ドライウォールの施工動画
ドライウォールの施工 バズーカ
ここからは、ドライウォールの施工動画になります。ボードのつなぎ目をテーピングとパテ処理をするバズーカによる作業。
石膏ボードの全てのつなぎ目は、パテ処理が行われ石膏ボード同士は一体化され、より強い耐震性能を発揮します。
石膏ボードが横に張られています。これは本物のドライウォール施工で、地震の横揺れに強くなります。
石膏ボードも日本で使われている物より大きなサイズを使い、ドライウォールの施工はテーピングを行うので石膏ボードも、テーパーボードと呼ばれる特殊な物を使います。
ドライウォールの施工 コーナーローラー
石膏ボードの角の部分のテープを均一にしています。
ドライウォールの施工 ボックス
第二回目のパテ処理。テーピングされた場所にさらに覆い被すように、ボックスで2回目のパテ処理を行います。
ドライウォールの施工 ブルノーズ
壁の角は、金属製のコーナービートを被せます。壁の角を丸くするのを通称 ブルノーズ と呼んでいます。壁の角を丸く出来るのもドライウォールの特注で、角が無くなるので部屋の雰囲気が優しくなります。
ドライウォールの施工 ビスの穴埋め
石膏ボードのビスの穴埋め。正に職人技です。
3回目のパテ
3回目のパテ処理がされた室内です。石膏ボードのつなぎ目は全てテーピングが行われ計3回のパテ処理が行われています。言うまでも無く、耐振性、気密性は上がります。
このテーピングした場所は燃えません。
ドライウォールの表面仕上げは主に水性塗料となります。よって下地はしっかりと平坦にしないと僅かな凹凸でも目だってしまいます。表面の美しさを求めるのもドライウォールです。
ドライウォールの施工 コーナーフラッシャー
角の部分にパテ処理を行います。
ドライウォールの施工 サンディング
ドライウォールは下地が大事です。僅かな凹凸が命取り。照明片手にパテを均一にします。これは地獄のサンでイングと呼ばれています。
ドライウォールの施工 ペイント
第一回目のペイント。色は2000色以上あります。
ドライウォールの施工 ペイント
角の細かい場所は手作業でのペイントとなります
ドライウォールの施工 ペイント2回目
ここでお客様が2000色から選択した色を塗装します。濃色ですと3回塗る事も有ります。
このようにドライウォールの施工は、手間が掛かります。しかし、火災時でも燃えない安全性、耐振性、気密性、汚れたら自分で塗れるメンテナンス性等を考えると、これ以上の室内壁は世界中に無いでしょう。
クロスの張替えのように廃棄物を発生する事もありません。古くなったら再塗装するだけです。
- ドライウォールを基本仕様とした注文住宅 ドライウォールと無垢材の家
- ●ドライウォールと無垢材の家 【注文住宅のベースとなる仕様】
●ドライウォールと無垢材の家 【本物の輸入住宅】
●ドライウォールと無垢材の家 【2.5階の家・中二階の家】
●ドライウォールと無垢材の家 【ゼッチ住宅 ZEH ゼロエネルギーハウス】
●ドライウォールと無垢材の家 【木製外壁の家】