高耐震・高気密住宅に欠かせない室内壁工法ドライウォール

【Drywall & 無垢材の家】

ドライウォールとは
北米の家と同じクロスを使わない室内壁


ドライウォール特徴

上の写真をクリックすると【ドライウォール】のトップページに移動します


【ドライウォール】
高耐震高気密住宅に欠かせない室内壁

●ドライウォールの構造

ドライウォール構造

石膏ボードの全てのつなぎ目はテーピングとパテ処理を行い
高耐震 高気密住宅にする室内の種類

写真のテーピングをしている部分のボードは僅かに凹んだ特殊なテーパーボードと呼ばれる石膏ボードを使用しています。この窪みにテーピングと3回のパテ処理を行う事でボードどうしが強固につながり耐振性と気密性を高めます。

日本でこの工法を正しく施工する会社は少ないと思います。

ドライウォール耐震性・気密性
ドライウォール耐震性・気密性

石膏ボードが横に張られています。日本の家ですと縦に張るのが常識ですが、ドライウォールは地震の横揺れに対し強くする為に4×8(1220×2440)の大きなサイズの石膏ボードをレンガ貼り(互い違い)にします。

この4×8テーパーボードの横張リが、ドライウォールの正しい施工であり、フィートモジュールの家だからこそ出来る施工方法なのです。

この施工を行ってはじめて2×4・2×6工法の本当の耐震性能を引き出せると言っても過言ではないと思います。

ドライウォール耐震性・気密性


写真の白い部分はパテ処理を行った場所。全てのつなぎ目、ビスの跡も処理されています。このパテ処理は計3回行われ、表面を均一すると共に石膏ボードを一体化させ、より強固な耐震性を持たせ且つ気密を高める目的もあります。

ドライウォールの水性ペイント仕上げは、クロス表面のように凹凸がないので、ごまかしが効きません。ちょっとした凹凸が照明により影になってしまいます。まさに、職人技と言える工法です。

石膏ボードの種類・大きさ・厚さが違います

ドライウォール耐震性


天井と壁共に、厚さ12.5㎜ サイズ4×8(1220×2440) のテーパーボード、厚さ12.5㎜が標準。このサイズは普通の大工さんでは天井に貼れません。日本の家では、サイズ3×6(910×1800)か3×8(910×2400)のVカットボードが一般的です。厚さも天井に9㎜を使う会社が多いです。

小さなボードを細かく貼るより、大きなボードを使いつなぎ目を少なくした方が言うまでも無く耐振性は上がります。

サイズ4×8石膏ボードを10mの壁に施工した場合8枚と4分の1ぐらい

フィートモジュール外壁合板

サイズ3×8の石膏ボードを10mの壁に施工した場合11枚

尺モジュール

フィートモジュールの場合、石膏ボードは横張に施工します。

石膏ボードを横のレンガ張り(互い違い)に施工する事で、地震の横揺れに強くなります。

フィートモジュール横張り石膏ボード

4×8テーパーボード

フィートモジュールツーバイフォー工法

標準仕様
(Drywall)ドライウォール 特徴


日本の家の問題点


日本の家は、新築時がピークの美しさで10年もすると壁紙が汚れ、合板フローリングの一部が剥がれ。ドアも汚くなってしまいます。塗装も出来ないので薄汚れた感じに・・・すると愛着も薄れメンテナンスも最小限・・・・家の寿命も短く・・・・50年後に解体??

北米の家のように、手軽なメンテナンスで、いつまでも美しい室内空間を保てる事が重要だと思います。

北米では築100年の木造住宅も珍しくなく、新築も中古もさほど変わらぬ価格で取引されています。築30年ぐらいでは築浅物件です。北米では家を解体する事はまずありません。中古住宅を購入し、室内の再塗装を行い自分の好みにリノベーションするのが一般的です。

弊社注文住宅 【(Drywall)ドライウオールと無垢材の家】で、本当の北米住宅をお建て致します。



【ドライウォール& 無垢材の家】

断熱等級5・6・7の注文住宅 の一例


注文住宅 参考